衆議院選挙期間と残業問題?!

こんにちは。
とりあえず宴会3連ちゃんが終了し、
体重が心配でしたが、な~んと!
ちょっと減っていて大喜びしている
東京港区の社会保険労務士 下中理栄子です。

 

どうも・・・ブッフェ続きだったので、意外と食べてなかったのですね。
好きなものだけ食べて体重がコントロールできたら、
こんなにいいことはないのですが・・・
いつもうまくいくわけではないですよね~。

昨日「期日前投票」をしてきました。
来週の日曜はちょっとお出掛けなので。

私、何を隠そう・・・
選挙が趣味です。
いや、主義主張がどうこう、ということではなく、
単純に、開票結果を見るのが好きなんです。
変な趣味ですね。
ほんとは主義主張もいろいろと考えているのですが・・・
割愛。^^
もちろん、20歳の時から1回も、
投票に行かなかったことはありません。

ちなみに、
ここのところ何回か・・・当日に何かと行事があるので、
期日前投票に行っています。
昔の不在者投票だけの頃と比べて、とっても楽ちんなので。

さてさて、選挙になると実は、とても気になることが。
私の最大のテーマである「残業」です。

お役所の方々や、報道の方々、
どれぐらいの残業時間になるのでしょうね。
残業だけでなく、管理という部分でも、
つい注目してしまします。

残業というのは、
そもそも、従業員が勝手にやるものではありません。
が、それが当たり前になっていたり、
黙認している会社も多くあります。
そうなったら、認めていると言わざるを得ないし、
残業代も払わなければなりません。
また、働いたあとに「それは認めない」はダメですよね。

しっかりと、最初に会社、社長様の、
意志を表明してください。
その方法に、就業規則があります。

選挙でお役所や報道関係者が忙しいのは不可抗力と言えるでしょう。
しかし、残業代対策はもちろんですが、
健康第一ですから、いろいろな工夫が必要です。
振替や交替制を利用したり、
臨時のパートさんなども活かしているでしょう。
季節的に業務の多い業種などでは他に工夫の仕方もありますが、
衆議院選挙はそうはいきませんね。(笑)

それにしても、選挙報道を見ていると、
だいたい22時、23時ぐらいになると、
番組の司会者がアナウンサーから記者さんに変わったりします。
労働時間の上限や、次の日の仕事など考慮してされてでしょうね。

普段は半分タレントさんのような目で見てしまいますが、
こんな時は、いい意味でサラリーマンなんだなあと思います。

長い夏休みを交替で取ったり・・・

この辺はまた近いうちに取り上げたいと思っております。

そんなこんなで、
選挙が早く「電子投票」になればいいのにと思います。
ま、そうなると一瞬で(?)結果が出るので、
私の趣味はちょっと楽しみが減りますけどね。

今日は品川でランチ。
よく行くランチのお店が、
壁がないタイプなので、すご~く寒くて・・・
今日はまだ場所を決めていません。^^ゞ

そういえば、テレビ局って、けっこう港区ですね。
Nテレビは汐留(新橋)、Tは赤坂、Fは台場、テレAは六本木・・・!?・・・

15時からは銀座。懇親会もあり。

ではではまた~。

 

アロドラ人事労務サポートオフィス 下中 理栄子

No.76 「定額残業代」について [2012.12.08]

こんにちは。下中です。
本日も「ひばり人事労務コラム」
おいでいただきありがとうございます。
本日は、残業代対策でよく使われる、
「定額残業代」についてお伝えします。
『定額残業代』とは、
基本給とは別に毎月一定の金額を残業代として支払うものです。
この制度をうまく利用できていれば、
長く働くことで給料が増えるという労使双方の弊害を防ぎ、
従業員が、労働時間を短くすることに神経を向けますので、
効率的に働くことが期待できます。

しかし、定額残業代を設定するときには注意が必要です。
「定額残業代を支払っていれば労働時間を計算する必要はない」
「定額残業代を支払っていればそれ以上に残業代を支払うことはない」
等の考え方は、間違っていることになります。
賃金(基本給や手当)に含まれる残業代を明確にし、
それが何時間分の割増賃金にあたるのかを
明示しなければなりませんし、
実際の残業が、賃金に含まれる時間を超える場合は、
その差額を支払うことも必要です。
入社した時、またそもそも創業した時の賃金設定の時、
この制度を最初から使用していれば、
さほど大きな問題は起こりません。
(もちろん、明示すること、差額が出た場合は支払うこと、
そして労働・残業時間を管理すること等が必要です。)
しかし、今まで残業代が多かったために、
それを抑制しようとして「定額残業代」を導入し、
問題が起こった例は多くあります。

定額残業代の金額が低めに設定され、
「残業代をきちんと計算してみたら不足していた」
という事がよく起こっています。
従業員にとっては、不利益変更となる場合が多いので、
きちんと説明をして、同意を得ることが必要です。

また、「残業代」の抑制という観点だけではなく、
従業員の健康のためにも、
「残業時間」そのものの削減に努める必要があります。
そのような手立ても合わせて実施するようにしましょう。
こちらもおいおいお伝えいたします。
なお、定額残業代の金額が低すぎ、
労働時間を管理していなかったために不払いが生じる、
といった問題が起こることも多いですが、
定額残業代の金額を大きくし過ぎることも問題となります。
また、関連して、定額残業代を設定するときには、
基本給が最低賃金を上回っているかもチェックが必要です。

もうひとつ、
年俸制には残業手当はいらないと思っている方も多いようですが、
そのようなことはありません。
月給を固定額とするなら、上記と同様に、
残業代の金額と何時間分含まれているかを明記することが必要です。
便利な制度だと安易に考えていると、
痛い目に合うことも多い制度です。
しかし、うまく運用できればメリット多くあります。
導入をお考えの場合はぜひ専門家にご相談され、
正しく、前向きに運用なさってください。
本日も、「ひばり人事労務コラム」
お読みいただきありがとうございました。

 

「定額残業代」は残業時間を把握しなくてよいか?

こんにちは。
午前中に連絡事項が立て込んでランチ時間がズレて、
カフェでサンドとかいろいろ頼んだら
1370円も使ってしまった(!)
東京港区の社会保険労務士 下中理栄子です。

 

昨日、お友達と約8か月ぶりぐらいにお会いしました。
彼女、Mさん(今年の新卒で会社員)とは、
下手すると親子ぐらいの年齢差があるのですが・・・
とてもお話が弾みました。

広告系のお仕事なので、
今後お世話になる可能性が高いです。

話の最後に、ちょっと「定額残業代」の話が出て、
Mさんの会社では、
「定額残業代」の運用は、まあまあ機能して、
管理もできているようでした。

ここではあまり深く突っ込みません。(笑)

せっかくなので、
残業対策に重要となる「定額残業代」についてお話いたします。
もとが、「残業代」問題を発端に社労士開業しておりますので、
重要なテーマと考えております。
ホームページ「ひばり人労務コラム」と同記事です。

——————————

『定額残業代』とは、
基本給とは別に毎月一定の金額を残業代として支払うものです。
この制度をうまく利用できていれば、
長く働くことで給料が増えるという労使双方の弊害を防ぎ、
従業員が、労働時間を短くすることに神経を向けますので、
効率的に働くことが期待できます。

しかし、定額残業代を設定するときには注意が必要です。
「定額残業代を支払っていれば労働時間を計算する必要はない」
「定額残業代を支払っていればそれ以上に残業代を支払うことはない」
等の考え方は、間違っていることになります。

賃金(基本給や手当)に含まれる残業代を明確にし、
それが何時間分の割増賃金にあたるのかを
明示しなければなりませんし、
実際の残業が、賃金に含まれる時間を超える場合は、
その差額を支払うことも必要です。

入社した時、またそもそも創業した時の賃金設定の時、
この制度を最初から使用していれば、
さほど大きな問題は起こりません。
(もちろん、明示すること、差額が出た場合は支払うこと、
そして労働・残業時間を管理すること等が必要です。)

しかし、今まで残業代が多かったために、
それを抑制しようとして「定額残業代」を導入し、
問題が起こった例は多くあります。

定額残業代の金額が低めに設定され、
「残業代をきちんと計算してみたら不足していた」
という事がよく起こっています。

従業員にとっては、不利益変更となる場合が多いので、
きちんと説明をして、同意を得ることが必要です。

また、「残業代」の抑制という観点だけではなく、
従業員の健康のためにも、
「残業時間」そのものの削減に努める必要があります。
そのような手立ても合わせて実施するようにしましょう。
こちらもおいおいお伝えいたします。

なお、定額残業代の金額が低すぎ、
労働時間を管理していなかったために不払いが生じる、
といった問題が起こることも多いですが、
定額残業代の金額を大きくし過ぎることも問題となります。
また、関連して、定額残業代を設定するときには、
基本給が最低賃金を上回っているかもチェックが必要です。

もうひとつ、
年俸制には残業手当はいらないと思っている方も多いようですが、
そのようなことはありません。
月給を固定額とするなら、上記と同様に、
残業代の金額と何時間分含まれているかを明記することが必要です。

便利な制度だと安易に考えていると、
痛い目に合うことも多い制度です。
しかし、うまく運用できればメリット多くあります。
導入をお考えの場合はぜひ専門家にご相談され、
正しく、前向きに運用なさってください。

——————————

さてさて今日の宴会(笑)は東京ビッグサイト。
大崎から「りんかい線」が一番効率がよさそうなのですが、
目的地との距離と、乗り換えの“慣れ”など考えて、
新橋から「ゆりかもめ」で行くことにします。
実は「ゆりかもめ」からの景色は癒されますから。

ではではまた~。

 

アロドラ人事労務サポートオフィス 下中 理栄子

「とりあえずビール(とりビー)」はパワハラなのか?!

こんにちは。
懇親会のブッフェにて、サーモンと赤ワインを取ってきてしまって、
合わなくて失敗した、ので白ワインを取り直した、
東京港区の社会保険労務士 下中理栄子です。

 

昨日の宴会ブッフェには、お肉も少々あったのですが、
どちらかというと魚介のお料理が多かったです。
好きなもののところには「肉・赤ワイン」
と書いているのですが・・・
やっぱり赤ワインは合う合わないがありますね。
白ワインは料理を選ばないので最近とみにお気に入りです。

最近は懇親会続きで、
普段にも増して(?)飲んでいるのですが、
12月はどうしても宴会系は多くなりますね。

12月→忘年会ということで、
ちょっと・・・だいぶ昔の話を思い出したので、
今日はその辺のお話を。

もうかれこれ、15年ぐらい昔になりますか・・・
会社で人事のお仕事をしていたころ、
部署(管理部門)の忘年会がありました。
全体の人数は12人ぐらいでしたか・・・
人事担当は、簡単に言うと部長と私、
(大きくいうと「総務部」で、もっと人数はいましたが)
私がその部長に一番近い人間でした。

で、宴会場(居酒屋)に着くや否や、
部長、
「とりあえず全員、ビ~ル!!」

その時、「え~。」と言った女性が約2名。
1人はほんとにお酒の飲めないAさん、
もう1人は、少しは飲めるけどビールはあんまり、というBさん。

ちなみに、私は、ビールは飲めないことはないけど苦手、
という感じですかね。

部長はちょっとそこで文句いうと面倒な方なので、(笑)
「まあまあ、乾杯はいいじゃない。」
と、とりあえずその場をおさめました。

そうして運ばれてきた「生ビール中ジョッキ12杯」

そこで再び・・・
Aさん、驚いて声も出ない雰囲気。
が、Bさんは・・・
B「え゛~。なんでこんなの出てくるの~(怒)!!」
私「もう・・・さっきはいいって言ったでしょう?!」
B「だって、瓶ビールならちょっと、と思ったけど
こ~んなの出てくるなんて思ってなかったっ。(爆怒)!」

あ~、もう部長は乾杯の音頭の態勢に入っている・・・

そこで私の取った行動(言動)とは・・・



「もう。そのビール乾杯したら私が飲んであげるからっ。(怒)」

そうして、乾杯のあと、
Bさんいちおう、
「ほんとにいいですか?」と聞いてましたが、
私の目の前には「生ビール中ジョッキ」が3杯。

なんだかいろんなことに怒りつつ、
あまりしゃべることもなく、
苦手な生ビールを中ジョッキ3杯・・・飲みました。(;_:)
ほんとはもう1杯ぐらい、好きな飲み物を飲みたかったけど、
3杯飲んだら限界でした。

それにしても・・・あの時、誰も、
「全部飲まなくてもいいんじゃない?」
とか、
「飲んであげるよ」
なんて言ってくれる人はいなかったな~。
ま、若い女の子たちにとっては、
自分がちょっと口を付けたものを、
そのあと男性に飲まれるのは嫌だろうということも思ったので、
私としてはこれができることの精一杯でしたね。

今だったら生ビール3杯は飲めないし、
(ワインなら1本ぐらいは飲めるけど)
最近の、特に会社の宴会で「とりビー」はあまりないでしょうね。
(ないといいなあ。全員納得ならもちろんオッケー。)

次の日、部長はまだご機嫌悪く、
「とりあえずの乾杯じゃないか・・・」と仰せでしたが、
私は、
お酒が飲めない人がお酒を出されたらどんなに怖い思いをするか、
などなど、
とくとくと、説得(?)いたしました。(^^)

それ以降の宴会では(そうそうありませんでしたが)、
部長を無視し、他の方とも協力できて、
Aさんには最初から「ウーロン茶」が自動的に与えられ、
(本人の希望)
Bさんは役得で、好きなカクテルを頼んでましたね。(笑)
(自分はどうしてたか・・・記憶がないです。)

最近私が出席させていただく懇親会などでは、
「ビール以外の人~。」と聞いてくれることがほとんどですね。
ブッフェでも、
瓶ビールとウーロン茶とオレンジジュースあたりが
準備されることが多いです。
もちろんこれは、上下関係(?)のない集まりだから、
というのも大きいかもしれません。

ちなみに、瓶ビールって、
なんとなく・・・お酌をしたりしなかったり微妙な感じになって、
セクハラやパワハラの原因にもなりかねないので・・・
職場の宴会では「生ビール」がおススメです。(爆)

今日の宴会(?)は大手町。
その前は、かれこれ8か月も前に出会った方と昨日偶然に連絡が取れ、
本日の予定がぴたっとはまったのでにお会いします。
品川オフィス、の近くのカフェで。^^ゞ
とっても楽しみです。

ではではまた~。

 

アロドラ人事労務サポートオフィス 下中 理栄子

No.75 労働契約法の安全配慮義務とは [2012.11.16]

No.75 労働契約法の安全配慮義務とは   [2012.11.16]
こんにちは。下中です。
本日も「ひばり人事労務コラム」
おいでいただきありがとうございます。

労働時間の管理に関連した問題をお伝えしてきましたが、
本日は、
「労働契約法」の「安全配慮義務」についてお伝えします。
「使用者は、労働契約により、
労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することが出来るよう、
必要な配慮をするものとする。」
(労働契約法第5条)

労働契約法では、使用者(雇用者)の安全配慮義務を
このような形で規定しています。

通常、労働者は、
使用者(雇用主)が指定した場所で供給される
設備や器具などを用いて労働に従事しています。

このため、労働契約の内容として具体的に定めなくても、
当然に使用者は、
労働者を危険から保護するよう配慮すべき安全配慮義務
を負っているとされ、
この点は判例においても明示されています。
仮に職場で安全配慮義務違反があった場合、
労働基準法などの罰則が適用されるばかりでなく、
労働者本人またはその遺族等から
高額の損害賠償金を請求されることもあります。

特に過労死などでは、
”億”単位の賠償金の支払いを命じられた判決もあり、
企業のリスク管理を考える上では、
その対策が避けては通れません。
安全配慮義務違反の成立には

①実際に損害が労働者に発生した
②使用者に結果発生の予見可能性・回避可能性があり、
回避義務があるが、これを尽くさなかった
③損害と安全配慮義務違反行為との間に因果関係がある

がポイントとなります。
そこで対策としては、

①労働者の(作業上などの)危険防止措置
②労働者の健康障害防止措置
③安全衛生管理体制の確立
④機械等及び有害物に関する規制
⑤健康の保持増進のための措置
⑥快適な職場環境の形成
⑦安全衛生計画の作成

などについて、
ご自身の環境に即して具体的に考えることが大切です。
また、労働者の健康配慮義務も大切です。
長時間労働は、
思わぬ賠償問題に発展する可能性もありますし、
労働時間の管理には特に注意が必要です。

メンタルヘルス不調対策、労災対策にも、
第一は、労働時間の管理が非常に重要になります。

健康と法律を守ることで、
業務の効率化と残業代削減など、いろいろな面に効果があります。

ぜひ、この機会に、職場の点検を行ってください。
本日も、「ひばり人事労務コラム」
お読みいただきありがとうございました。

ひばり通信(ニュースレター)12年11月号を作成いたしました。

ひばり通信11月号表紙(PDF)

ひばり通信(ニュースレター)12年11月号を作成いたしました。

記事の閲覧をご希望の方は、
恐縮ですが、「お問い合わせ」よりご連絡ください。
メールにてお送りいたします。
(次回より、毎月新号をメールにてお送りします。)
バックナンバーご希望の場合は、その旨をご記載ください。
お役に立ちましたら幸いです。

 

2012年11月号【目次】

01: 労災事故による企業へのダメージ
02: 問題事実を記録する意味
03: 会議でアイデアを出す方法
04: (話題のビジネス書)新幹線お掃除の天使たち
06: 労災による賠償リスクチェックシート

No.74 <残業代>全額支払われているのは「5割」【ニュース】 [2012.11.07]

No.74 <残業代>全額支払われているのは「5割」【ニュース】   [2012.11.07]
こんにちは。下中です。
本日も「ひばり人事労務コラム」
おいでいただきありがとうございます。
本日は、ニュース記事よりお伝えします。

残業代についての調査結果です。

前回、厚生労働省の取組、
「労働時間適正化キャンペーン」についてお伝えしましたので、
タイムリーな調査結果です。

ただし、このニュースをそのまま受け取るだけでなく、
工夫できることが多くあると考えております。
従業員さんの健康と、「会社」を守り、
さらに発展させるため・・・
対策をぜひ、ご一緒に考えていきましょう。
———————————————–

<残業代>全額支払われているのは「5割」…連合総研調査
毎日新聞 11月5日(月)
残業代を全額支払われているのは2人に1人--。
労働問題のシンクタンク、連合総研の調査で、
こんな残業事情が浮かんだ。

調査はインターネットを使い、
首都圏と関西圏の
20~64歳の民間企業労働者2000人から回答を得た。

残業手当が出る人で
手当全額が支払われているのは46.9%。
前年同時期の調査から8.9ポイント低下した。

支払われる額の4~6割が不払いは5.5%▽
2~4割が5.3%などで、
残業代が全く支払われていない人も6.3%いた。

支払われているかどうか不明と答えた人も29%で、
賃金がブラックボックス化している側面ものぞかせた。
また、残業時間を申告していない不払い残業がある
とした人は35.3%で、
1カ月の平均時間は21.3時間になった。

申告しなかった理由は、
働いた時間通り申告しづらい雰囲気(36.3%)
▽残業代に限度がある(24.2%)--などが挙がっていた。

連合総研は
「残業代の不払いは違法行為だということを
労使ともに認識することが重要だ」
と話している。
———————————————–

就業規則等の規定でできることや、
業務効率化への取組、等により、
労働時間の削減と残業代の削減をご提案いたします。

本日も、「ひばり人事労務コラム」
お読みいただきありがとうございました。

No.73 「労働時間適正化キャンペーン」実施《厚生労働省》 [2012.11.01]

No.73 「労働時間適正化キャンペーン」実施《厚生労働省》   [2012.11.01]
こんにちは。下中です。
本日も「ひばり人事労務コラム」
おいでいただきありがとうございます。

本日は、「労働時間適正化キャンペーン」についてお伝えします。
2011年の統計によると、
1週間の労働時間が60時間以上の労働者の割合は
9.4%となっています(総務省「労働力調査」)。
特に、30代男性では18.4%と高い水準にあります。
厚生労働省では、
長時間労働や、これに伴う問題の解消を図るため、
毎年11月は「労働時間適正化キャンペーン」期間とし、
長時間労働対策に取り組んでいます。
このキャンペーンで重点的に促される事項は次のとおりです。

①時間外労働協定の適正化等による時間外・休日労働の削減

・時間外労働協定(36協定)は、
時間外労働の延長の限度等に関する基準に適合したものとすること
・特別条項付き36協定等により、
月45時間を超える時間外労働を行わせることが可能な場合でも、
実際の時間外労働については月45時間以下とするよう努めること など

②長時間労働者への医師による面接指導など
健康管理に関する措置の徹底

・産業医の選任や衛生委員会の設置など健康管理に関する体制を整備し、
また、健康診断等を確実に実施すること
・長時間にわたる時間外・休日労働を行った労働者に対し、
医師による面接指導等を実施すること など

③労働時間の適正な把握の徹底

・賃金不払残業を起こさないように、労働時間適正把握基準を遵守することなど

そんな長時間労働など、うちの会社ではしていないから関係ない、
と思われる社長様もいらっしゃると思いますが、

時間外労働のとらえ方は正しいでしょうか?
計算の仕方は正しいでしょうか?
時間外労働の管理を、従業員さん任せにしていないでしょうか?
労働時間の管理は、業務の生産性に密接に関係しますし、
従業員の適切な健康管理も重要です。
また、
メンタルヘルス不調となる従業員には、長時間労働が大いに関係します。

従業員の健康を守り、
業務効率化によって生産性を向上し、
そして・・・残業代の削減にもつながります。

この機会にぜひ、業務の棚卸を行い、
無駄な残業時間はないか、チェックしてみてください。

本日も、「ひばり人事労務コラム」
お読みいただきありがとうございました。

No.72 退職後の傷病手当金・出産手当金 [2012.10.26]

こんにちは。下中です。
本日も「ひばり人事労務コラム」
おいでいただきありがとうございます。

本日は、健康保険制度の「傷病手当金」「出産手当金」について、
受給の途中で退職した場合、
それ以降の給付はどうなるのか、お伝えいたします。

特に、出産手当金は、時世に合わせて変わっていますので、
何年も前に、制度をちょっと聞いた・・・
という方はご注意くださいね。

【資格喪失後の傷病手当金】

被保険者資格があるとき(在職時)にもらっていた傷病手当金は、
その傷病で働けない状態である限り、退職後も受けられます。

——————————————-
[注意点]

1.資格を喪失する日の前日までに
継続して 1年以上被保険者であった人に限る

2.在職時に実際に傷病手当金を受給していること※

※傷病手当金にかかる「待期期間」を満了していない場合や、
待期期間は満了しているが傷病手当金を受給していない場合などは、
この「受給している」にあたりません。

例:私傷病により9月1日から休み始め、9月3日に退職した場合
待期期間の3日目で退職しており、実際の給付を受けないために、
資格喪失後の傷病手当金はもらえません。

3.資格喪失後の傷病手当金の支給は、
「当初在職時にもらい始めた日から数えて」1年半まで
——————————————-

傷病手当金を退職後も受給するつもりならば、
少なくとも、在職中に実際に傷病手当金を受給する必要がある
ことに注意してください。

【資格喪失後の出産手当金】

資格を喪失する日の前日までに
継続して1年以上被保険者であった人は、
資格を喪失した際に現に受けていた出産手当金を
引き続き受けることができます。

こちらも「現に受給していること」が条件となります。
【その他の資格喪失後給付】

資格を喪失する日の前日までに
継続して1年以上被保険者であった人が
資格喪失の日後、6か月以内に出産をしたときは、
被保険者として受けられる出産育児一時金が支給されます。
本日も、「ひばり人事労務コラム」
お読みいただきありがとうございました。